興味持たれた方や研究者の方へ:開業/廃止のデータは参考文献書くの面倒なので載せてませんが、それを調べるのも面白いですよ。 *注:写真は最新状態の駅跡ではなく、少し前や末期、現役時も混じっています。廃駅以外に旧駅も載せました。 *注:リンクフリーですが、画像だけへの直リンクはご遠慮下さい。
中央線(甲武鉄道・鉄道省) 中央線は、新宿(1889)−立川の開業から始まります。都心側の起点は少しずつ部分開業し東京に至ります。 牛込(1894)、飯田町(1895)、お茶の水(1904)、昌平橋(1908)、萬世橋(1912)、東京(1919)と少しずつ変わりました。 東京−神田間には東京駅が完成するまで呉服橋仮駅がありました。
中央線は、新宿(1889)−立川の開業から始まります。都心側の起点は少しずつ部分開業し東京に至ります。
牛込(1894)、飯田町(1895)、お茶の水(1904)、昌平橋(1908)、萬世橋(1912)、東京(1919)と少しずつ変わりました。 東京−神田間には東京駅が完成するまで呉服橋仮駅がありました。
京成電鉄 ビュンビュン京成、ビュンビュン京成、走ーる進む、明日ーへ向かう、 街だ、海だ、緑だ、風だ、繋ぐ、伸びる、明日ーへ向かう、けいせえーけいせえーけいせえー、 ダイヤルダイヤルダイヤルダイヤル、回せば かかったかかったかかったかかった♪ もーしもし、どうしたどうした、もーしもし、どうしたどうした、何でもっ聞いちゃう!
ビュンビュン京成、ビュンビュン京成、走ーる進む、明日ーへ向かう、 街だ、海だ、緑だ、風だ、繋ぐ、伸びる、明日ーへ向かう、けいせえーけいせえーけいせえー、 ダイヤルダイヤルダイヤルダイヤル、回せば かかったかかったかかったかかった♪ もーしもし、どうしたどうした、もーしもし、どうしたどうした、何でもっ聞いちゃう!
帝都高速度交通営団
ナゾチカ 帝都東京・隠された地下網の秘密 洋泉社「帝都東京・隠された地下網の秘密」 秋庭 俊 著 2002年12月刊 これ面白いですよ〜トンデモ本No.1ですね。意図的に地下が隠されていると言うのが新鮮。 2002年12月発行なのだが、ノンフィクション風の知られざる地下開発? を扱った初の? 本かもしれず衝撃的でした。 まあ、萬世橋仮駅が現在線と別の場所にあるってのは、妄想ですけどね。 幻の駅へ行く地下鉄マンガ「妖鬼妃伝」 ガラスの仮面で有名な「美内 すずえ」の1981年作品に「妖鬼妃伝」と言うのがあります。 もう20年以上前に読んだきりなので違うかもしれませんがこのような内容です。 ある地下には雛人形の世界があり、その世界を知ってしまった友人は地下鉄に飛び込まされて殺されてしまうホラー作品です。 で、その世界へは地下鉄で行くのですが、普段閉じているトンネルの壁が開いて走って行くのです。
地上の地下鉄へ
その他、廃駅・旧駅
あまり使っていないホームなど
貨物駅 旅客駅だった歴史が無いと面白みがありませんがおまけです。
旅客駅だった歴史が無いと面白みがありませんがおまけです。
神奈川県や千葉県も〜 ついでに旧駅(高架化前や地下化前)も 神奈川県の平沼駅跡へ 千葉県の旧大網駅跡へ 日本一恐怖の地下ホームだったへ 付け替え ← 高架化や地下化もある意味旧線の跡ですよね。 未成線 ← 開業することなく廃止になったのをこう呼ぶ。
神奈川県の平沼駅跡へ
千葉県の旧大網駅跡へ
日本一恐怖の地下ホームだったへ
付け替え ← 高架化や地下化もある意味旧線の跡ですよね。
未成線 ← 開業することなく廃止になったのをこう呼ぶ。
幻の駅が計画されています! 仮営業でホームが造られる事が決まっている駅が判明しました。 今年(平成16年)3月事業着手された小田急線(代々木上原−梅ヶ丘)の世田谷代田駅です! 地平駅を地下化する際、上下二層式の深い方の急行線を先に開通させるので、 世田谷代田駅は急行線トンネルのホームで地下化します。 その後緩行線の開通と共に急行線のホームは廃止されます。 幻の駅(ホーム)誕生です!
仮営業でホームが造られる事が決まっている駅が判明しました。 今年(平成16年)3月事業着手された小田急線(代々木上原−梅ヶ丘)の世田谷代田駅です! 地平駅を地下化する際、上下二層式の深い方の急行線を先に開通させるので、 世田谷代田駅は急行線トンネルのホームで地下化します。 その後緩行線の開通と共に急行線のホームは廃止されます。 幻の駅(ホーム)誕生です!